中古パチンコ・スロット実機の音をなんとかしたい
「ホールで打ち込めなかった機種を自宅で打ち込みたい!!」とか「原作が大好きだったので、コレクションとして持っておきたい。」とか「自宅で攻略したい」等々、実機購入の目的はいろいろあると思います。最近は現役稼働中の最新機種も簡単にも手に入りますしね。
でも、気軽に買ってしまうと、思わぬ落とし穴にはまります。「意外と設置場所をとる?」って事?。それもありますが違います。プレイしてみるとわかります。実機が家に到着して、電源入れて打ち出してみて初めて気が付く・・・『めっちゃうるさいじゃん!!!』ってことですね。
~家パチ・家スロの敵は"音"。~
音量は何とでもなります。最近の中古機種は業者側で標準で音量調整機能をつけてくれていますし、オプションでイヤホン対応もできますので。
物理的な音です。パチンコの場合、パチンコ玉が打ち出される音や、玉が前面ガラスや釘にぶつかる音など。スロットの場合は何と言ってもリール音。そしてコイン・メダルが払い出される音です。私は5号機持ってないんですが、フリーズ演出とか、逆回転のリール音はとんでもない音らしい。リール音はメーカーによってもだいぶ違うようですが、これが家スロの一番のネックです。ホールにいるときって全く気にならないんですよね。周りがうるさすぎるから。
この物理音って対策は大変です。自宅に防音ルームがある人なんてそうそういないでしょうし、台にあれこれ手を加えて対策しなければなりません。日曜大工になります。
ネット上で検索すると、みなさん色々苦労している様子がわかります。
最良の対策は『可能な限り物理音が出ない実機を買えばいい!!』。
パチンコの防音対策
- ①卓上BOX仕様を購入する
- ②イヤホンコンバーターをつける
- ③オートコントローラーをつける
- ④役物ストップスイッチをつける
卓上BOX化すると玉が打ち出されませんので、「玉」に関する音は解決できます。結構コンパクトになりますし、飽きたらインテリア化できます。
卓上BOX加工イメージ写真

「A-PACHINKO」
さんだとすでに手持ちの機種も卓上BOX化可能。せっかく買ったのにうるさくて全然稼働できていない方は、BOX化してもらうのもいいかもしれません。そこそこのお値段しますが、長期保障3年のショップなのでいいほうだと思います。もちろん実機購入時にBOX加工をセットで申し込めば、どんな機種も卓上BOX化してくれます。
イヤホンコンバーター。深夜でもイヤホンで迫力ある音を大音量で楽しめます!。オーディオやPCにつなげて楽しむこともできます
オートコントローラー。リモコンであらゆる操作が可能になります。玉を打ち出すことなく操作可能なので、防音対策にばっちり!右打ち左打ちV入賞にも対応しています。さらに電チュー、アタッカーの制御も可能なので、パカパカ音も対策可能です
役物ストップスイッチ役物ってとにかくうるさいです。””ガコーン””って感じですごい音です。これをストップしてしまうのが「役物ストップスイッチ」、でも動かしたい役物を選択してON/OFFできるので、自分の好きな演出は役物ありで残すことが可能です
上記対策対応店
私は玉を打ち出したい!ブッシュボタン押したい!!ボタン裏技使いたい!!!って方は以下のような対策が有効と思います。
- ・上皿にゴムシートを敷く
- ・台の下に防音シート・ゴムマット・ダンボールを敷く
- ・ガラスにシートを貼る
パチスロの防音対策
- ①コイン不要機をつける
- ②無段階ボリューム機能をつける
- ③イヤホンコンバーターをつける
- ④オートコントローラーをつける
- ⑤役物ストップスイッチをつける
コイン不要機が標準で付いていない場合はオプションで付けましょう。メダルを入れなくてもプレイ可能で、払い出しもなくなりますので、かなり静かになります。「パチスロバンク」
>さんでの価格では4,500円(このショップは3年間の長期保証なのでおすすめします)。これでコイン払い出し音は解消できるが、リール音だけはどうにもならない。スロットの場合リール回してなんぼだし、液晶演出だけみてても面白くないからなあ。あとはちまちま下記のような防音対策するしかないですね。
無段階ボリューム ボリューム調整の加工をされていない台へ取り付けることで、音の調整が可能になります。取り付け方法が記載された説明書付いてくるので、ニッパーさえあれば自分で取り付け可能。
その他の対策はパチンコと同じですね、これらスロットの防音対策オプションは下記のお店で対応しております。すでに持っている実機に対しても対応してくれると思います。新しく実機を購入するときは必ずオプションで選択しておく事をおすすめします!!
「パチスロバンク」さんオプション
「A-SLOT」さんオプション
「パチスロわっしょい」さんオプション
私はコインが出ないとつまらない!払い出し音が好き!!下皿!!!って方は以下のような対策が有効と思います。
- ・下皿にゴムシート・クッション材を敷く
- ・台の下に防音シート・・ゴムマット・ダンボールを敷く
- ・壁やラックなど他の物に触れないように置く。(振動が伝わらないように)
- ・台の内部に防音シート(注意:モーター等の発熱部分は危険。熱がこもらないように)
- ・ドアと台の隙間に防音シート
- ・背面全体に防音シート。(注意:換気口はふさがない)
簡単な防音対策はゴムシートで
とりあえず簡単な防音対策はゴムシートから始めてみるのがいいと思います。
一番評価が高くて、実用的だと思ったシートは「日本特殊塗料 防音一番オトナシート」。厚みも1.5mmですので、下皿にも十分敷くことができますね。
こちらはピアノ用の防音対策ゴムシートですが、口コミ評価も高く、パチンコ台やスロット台の下に置くことで、床への振動も軽減することができると思います。試してみるのもよいかもしれません
こちらは反響音を抑えるシート。広い面積に対応します。壁に立て掛けて簡易吸音(防音)対策として効果もあり、 外部からの騒音の対策も可能です。 床に敷いて振動を抑えることもできるので。パチンコ台やパチスロ台の下に敷くのも効果ありですね